建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

ブログ

換気の重要性について

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

 

今回は換気の重要性についてお話したいと思います。

適切な換気は建物の保全と私たちの健康にとても重要です。

 

高温多湿な日本では室内に湿気がこもりやすく、カビやダニが天井や壁、床などに発生しやすいです。

クロス、フローリングなどを傷め、さらには悪臭の原因となります。

 

定期的な換気を行うことで、カビやダニの発生を予防し、建物の腐敗を抑えられます。

結露防止効果も期待できるため、結果として住まいの寿命を延ばすことができます。

 

また、健康面ではアレルギーの原因(カビなどの微生物)を予防できるほか、新鮮な空気の供給を助けて適切な酸素濃度を保つ役割もあります。

適切な酸素供給は体の代謝に役立ち、集中力を高める効果が期待できます。

特に寝室の換気は質の高い睡眠をサポートし、健康的な生活習慣の一環としても大切なことです。

 

換気について3つのポイントを紹介します。

1.換気の際は部屋の対角線上にある窓を開けて【空気の通り道】を意識することをおすすめします。

対角線上にない場合、高低差のある窓を2か所開けると良いでしょう。

(窓がない場合は換気扇やサーキュレーターの活用も有効です。)

2.家具や家電などを壁につけていると空気の流れが悪くなるため、少し離しましょう。

3.理想は毎日24時間、換気ができると良いです。5~10分程度でも十分空気の入れ替えができるので、欠かさず毎日換気しましょう。

 

室内湿度の目安は季節や気温にもよりますが、40~60%程です。

まだまだ暑い日が続きますが、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。

 

海外の食生活

ブログ

Magandang hapon!(こんにちは!)

リノハピアのフィリピンBGC支社です。

 

海外生活をしていて、重きをおくことの1つに「食」があります。

「食べることは生きること」ともいうように、やはり生活の一部であり日々の健康にも影響を及ぼします。

 

滞在して最初の頃は、現地の食べ物の珍しさがあり色々と楽しめたのですが、やはり身体は日本の食事を求めます。

色々な土地に行きましたが、日本食の様なコンセプトの食は本当に唯一無二で、同じアジアでも様々なスパイスや香辛料を過剰に使い、さらに焦げるくらいまで焼いたり炒めたりする土地が多いです。

薄味で食材本来の味を出来るだけ引きだそうとする、引き算の日本食とは対極になります。

 

基本的に濃い味付けをしておけば、どんな安い素材を使おうと同じ味になるし、焦げるくらいまで焼いたり炒めたりすれば、素材が痛んでいても身体を壊す心配がありません。

そういう意味では非常に合理的といえるのですが、やはり身体は薄味で自然な味付けのものを求めるので、日本の味が恋しければ自炊ということになってきます。

ただ、海外では日本の食材や調味料の調達が非常に限られてくるうえに、日本で買う倍以上の価格でカップラーメンすら高級品になってしまいます。

 

私が住んでいるマニラはまだ日本の食材屋さんが結構あるのですが、以前住んでいたパラワン島ではありませんでした。

さらに、パラワン島の中でも電気すら十分に来ない地域であったため、冷蔵庫が使えない、その日の食材はその日に買ってその日に調理するしかないといった、なかなかに健康的な食生活でした。

殆どの住民は周りで鶏や豚を飼育し、自給自足の日常です。

 

そんな環境のなかで、無いなら作ろうマインドで自作していたのが、にがり豆腐です!

海水を薪で何時間も煮詰めてにがりと塩を抽出し、市場で買ってきた大豆から豆乳を絞ります。

それらをタイミングよく混ぜて呉を作り、地元の大工に作ってもらった木型に流し込むという作業を豆腐1丁のためにやっておりました。

 

今考えれば、あの頃の自分はパラワンで唯一の豆腐メーカーでした!

日本にいた時は、アジアの片隅の漁師町でにがりから豆腐を作っている自分などイメージすらできない状況で、それも含めておもしろい体験だったなと思います。

その新鮮な豆腐を現地のフィリピン人に食べてもらったところ「味が無い」「食べる意味が分からない」など言われてしまったというオチがつくのですが…笑

 

 

テレワーク時の節約術!

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

 

今年の夏は猛暑が続き、テレワーク業務中は部屋のエアコンをずっと使用しているため、電気代が心配になります。

しかし、節約のためにエアコンを使用しないと、暑さで業務のモチベーションは低下し、最悪命の危険にも繋がります。

今回は少しでも電気代を節約しながら、エアコンを使用する方法をご紹介します。

 

誰もが一度は悩んだことのある問題「エアコンはこまめに消したほうが良いのか?つけっぱなしが良いのか?」

これについて調べたところ、日中は外気温が高い時間帯のため、「つけっぱなし」のほうがトータルの消費電力が下がる傾向にありました。

外気温とエアコンの設定温度との差が大きく、起動時の消費電力量が多いからというのが主な理由です。

空気を冷やすまでに電気を多く消費してしまうということでした。

 

1時間以上の外出をする際は、ずっと付けていると無駄な電気を使っていることになるので、帰宅後に起動するかタイマーなどを活用して計画的にエアコンを使っていくと電気代の節約に繋がります。

「暑いから起動して、寒くなったから消す」という使用方法ではなく、家にいる際は一度起動したらなるべくそのままにしておき、長時間の外出の際は消して、また帰宅時に起動することで電気代を節約し、快適に過ごせる空間を作り出すことができます。

BGCオペレーターの訪日

ブログ

こんにちは!Reno Happia BGCです。

 

先日、本社の社員総会のため、フィリピンの社員2名を連れて日本に帰国しました。

コロナ禍もあり、2019年以来、実に4年ぶりのフィリピンからの総会出席となりました。

 

フィリピンの社員2名は日本がはじめてであり、見るもの全てが新鮮だったと思います。

私自身も10年以上を海外で過ごし、年に1回程度しか帰国しないため、外国人目線で日本を数日間過ごしました。

 

日本のコンビニの品揃えとスイーツの質に歓喜し、ゴミのほとんど落ちていない道路に畏怖の念を感じ、いつでも信号を守る日本人の規律の高さに尊敬の念を抱き、レストランやカフェのメニューの豊富さやオリジナリティにおもわず感動してしまいました。

 

普段はBGCのオフィスで、東京からくる図面依頼を黙々とこなしているのですが、今回は本社をはじめ、リノ・ハピアの他の支店にもお邪魔することができ、より自分たちの仕事を俯瞰的に理解することができました。

 

BGCでの業務内容は、主に図面作成です。

支店や現場から上がってきた野帳(現場調査などで測量・測定した結果が記録されたもの)が、本社側で調整されBGCに送られます。

そこで仕上げた図面からコストの計算がなされ、営業部門に回ったり、現場に送られて工事が始まるという流れです。

関わっている社員の方々と直接会い、作業の様子を見せていただいたことで、よりくっきりとイメージ出来るようになりました。多くの人たちとの関わりの中で、仕事をしているという実感を持つことができました。

 

フィリピンのオペレーターも、より自分たちのやっている仕事の意味が理解できたようです。

やはり、ワークフローはIT化されても、実際に建物を元気にするために働いているのは人であり、どういう人がどういう仕事をしているのかを知るというのは、非常に大切だと感じました。

BGCでは、こういう人がこの図面を作っているんだということを、日本側で知っていただけたのは今回の訪日の1つの収穫だと思います。

 

これからも、日本とフィリピンで協力しながら、分かりやすい図面を作成できるよう励んでまいります。

 

リテラシー教育

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

 

先週のブログでは、若手社員研修についてご紹介させていただきました。

今週は、新入社員向けの研修についてご紹介いたします。

 

毎年行っている新入社員研修のプログラムにリテラシー教育があります。

 

弊社では、業務で取り扱う様々な情報を読み解き、活用できる能力=情報モラルと考えております。

近年、悪意のあるメール(エモテットなど)や、意図しない情報流出、ランサムウェア、間違ったSNSの使用問題などが多くあげられますが、知るべき基本的な知識を習得せずに、ICT(情報通信技術)を利用すると、思わぬ事態を招く恐れがあります。

 

様々な情報を取り扱いながら大規模修繕工事に携わる企業として、お客様や関係者情報の管理はとても重要です。

ほとんどの人がスマホを持ち、いつでも気軽にカメラで撮影でき、情報を発信できる時代です。

危機管理が薄くなっている現代だからこそ、改めて入社時に情報リテラシー教育を実施し、一般的な知識を身に着けてから各業務に当たるよう教育を行っています。

建設業における資格

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

先日、一般建築物石綿含有建材調査者講習を受講してきました。

 

石綿障害予防規則改正により、2022年4月から建築物の解体又は改修など、工事の際は石綿(アスベスト)の事前調査の報告が義務化されました。

また、2023年 10月からはこの事前調査は、厚生労働大臣が定める講習を修了した「建築物石綿含有建材調査者」が行うことが義務化されたため、今後業務を行ううえでとても重要な講習になります。

 

建設業では、現場作業に必要な講習や資格が他にも数多くあります。
法改正によって新たな基準や資格が設けられており、業界全体で現場における安全管理に対する意識が高まっています。

 

リノ・ハピアでは、社員や協力会社に向けて、講習会など資格取得のための支援を積極的に行っています。
社員一人一人が必要な資格を取得することで成長を実感でき、仕事へのモチベーションアップにつながっています!

 

私自身も日々、知識をアップデートして自己研鑽に励んでまいりたいと思います。

ツートンカラーの外壁で印象すっきり

ブログ

こんにちは、CAD事業部です!

 

今回はカラースキーム(色彩計画)についてのお話です。

お客様の住宅にて、外壁の塗り替えやタイルの貼り換えを検討される際に、CAD事業部ではその仕上がりを確認するため完成後のシミュレーション画像を作成します。

 

一例として、ツートンのカラースキームをご紹介します。

ツートンカラーは2色の外壁によって、おしゃれさだけではなく、その住宅だけのオリジナリティを表現することができます。

 

写真1枚目は2種類の同系色を使用しました。

近い色合いを使うことで優しげでまとまった印象になりますね。

 

2枚目は清潔感のあるホワイトに鮮やかなネイビーブルーを組み合わせる事で、メリハリの効いたスタイリッシュな印象を生み出しています。

 

元は同じ住宅でも、外壁に使用する色が違うだけで全く印象の違う家に生まれ変わるのが外壁修繕の醍醐味です。

 

そんな住宅の色選びにまつわるお話でした。

修繕をお考えの際は、ぜひご検討ください!

迅速かつ正確な積算作業

ブログ

こんにちは!Reno Happia BGC (フィリピン・マニラ)です。

 

マニラにはCADチームがあり、十人ほどのフィリピン人オペレーターが日夜日本からの図面制作依頼に対応しています。

 

昨年より図面作成の他に、積算業務にも対応できるように、トレーニングをはじめました。

積算とは工事見積もりを意味します。

正確な数字を出すためには、かなりの精度で建物のサイズやディテールを割り出さないといけません。

はじめて作業を行なった時は、建物の見積もりはこんなにも大変な作業量があり、更に学ぶことが多いのかと驚きました。

 

まずは図面を基に、3Dで建物のモデルを作るところからはじめるのですが、ほんの少しの凹凸やサッシの一つ一つまで作り込んでいきます。

その次に、タイル面や塗装面、金属部や雨樋に至るまで一箇所ずつのサイズを拾っていきます。

ここが最大の難所で、「上げ裏」「天端」「巾木」などフィリピン人のオペレーターからすると、暗号のようにしか見えない建築用語が漢字で多数出てきます。

幸いオペレーター達は全員優秀で飲み込みも速く、用語を一語一語正確に覚えながら、かなりのスピードで上達しています。

 

一見付加的で地味な作業に思われますが、その裏で高品質なモデル作りや、フィリピン人スタッフの日本語理解に対する努力に支えられて数字ができています。

これからも積算作業を正確かつスピーディーに行なってまいります。

ウォーキングイベント

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

 

リノ・ハピアでは、昨年11月から1ヶ月間ウォーキングイベントが開催されました。

 

1チーム4~5名に分かれて、歩数を競い合います。

1日8,000歩以上で20ポイント・10,000歩以上で40ポイント・12,000歩以上で60ポイントとポイント制になっています。

毎週、チームと個人のランキングが発表され、4週間後の最終ランキング結果で賞品を貰えるイベントでした。

 

運動不足を感じていたので、イベントに初参加してみました。

チーム戦という使命感からか、仕事終わりに歩きに出かけるよう意識して頑張りました。

結果、1週間の平均歩数を自分で考えていたノルマの10,000歩(1日あたり)をキープして、チーム戦では上位に入ることができました。

 

今回参加してみて、ジョギングを継続するのは難しいですが、ウォーキングだと無理せず進められると感じました。

ウォーキングの効果としては、糖質や脂質を燃焼する有酸素運動のため「継続すれば脂肪燃焼により体型が整い、肥満予防につながる」といえます。また、肥満を原因とする生活習慣病予防にもなるようです。

その他にも、下半身の筋肉をよく動かすため、筋力アップも期待できます!

 

上の画像の通り、イベント前とイベント中の1週間の平均歩数を見て、自分でも日頃歩いてなかったのだなと思いました。

寒くなりウォーキングの頻度は減ってしまっていますが、今後も地道に継続していければと思います。

皆さんも無理なく継続出来る運動を取り入れて、運動不足解消に繋げてみてはいかがでしょうか。

ドローン外壁調査検証実験

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

 

先日、埼玉県にある旧埼玉県立毛呂山高校跡に伺いました。

現地には“ロボット実証フィールド”があり、そこで行われている実証実験を見学させてもらいました。

 

今回は「ドローンを用いて外壁調査をするシステム」の開発のための実験でした。

 

【実際に使用したドローン】

【自動飛行の様子】

 

ドローンには一眼レフデジタルカメラが搭載されており、外壁面を並行に自動飛行して調査します。

結果の画像をオルソ画像化(歪みなどを補正する技術)し、一枚の写真に仕上げ、より判断しやすいように見やすく加工します。

 

CAD事業部では、専用ソフトを使用して外壁の補修図を作成しています。

今回見学した実証実験では、図面作成の新たな可能性が感じられました。

これからも新技術や既存技術などの多様な知識を活用して、お客様の大切な建物の図面を正確で見やすく丁寧に作成してまいります。