建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

ブログ

建設業経理士の資格

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

先日、資格の継続教育講習を受けてきました。

今回受講した建設業経理士は、5年おきに継続教育講習を受けるよう法改正がありました。

私も取得から5年経過してしまっていたので、内容を改めて確認してきました。

 

建設業では現場で使用するさまざまな資格があり、作業内容によって講習や免許が必要な場合が多くあります。

安全で確実な作業をするには、欠かせないものです。

 

そんな中、建設業経理士は事務方の資格となります。

一般の業種とは区別して、建設業の経理に特化した資格です。

弊社にも1級建設業経理士、2級建設業経理士が多数在籍し、建設業に特化した経理のプロフェッショナル社員が工事のバックアップを行っています。

 

リノ・ハピアでは、社員が資格を取得するために必要な講習会受講などを積極的に支援しています!

建設業経理士だけではなく、カラーコーディネーター・環境社会検定・CAD利用技術者など、他にも多くの資格があります。

事務方は現場など表に出ることはなかなかありませんが、専門性を身につけ、日々精進してまいります。

社員の休日〜三島スカイウォーク〜

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

今週のブログでは、久々に社員の休日を投稿いたします!

 

先日、三島スカイウォークに行ってきました。

三島スカイウォークとは、静岡県三島市にある全長400mの日本一長い歩行者専用吊り橋です。

富士山や伊豆の山並みを一望できる人気スポットになっています。

 

この吊り橋は、三島市に本社を構える株式会社フジコーの社長がふるさとに恩返しをしたいという思いから、地域活性化のために造られました。

開業翌年には三島市の観光客数は27%アップし、2017年度のグッドデザイン賞「ビジネス」「土木構造物」の2部門で受賞しているそうです。

 

大自然の中で空を歩いている気分になり、とても良いリフレッシュになりました。

ジップラインやセグウェイなどのアスレチックもあるので、おすすめです!

皆さまもぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

 

エントランスの自動ドア化

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

今回は、自動ドアの新設工事に関してご紹介します。

エントランス廻りは建物の顔と言われるほど重要な場所です。

 

高級感のあるエントランス、開放感のあるエントランスなどテーマをもって設計されていると思います。

今回の現場では、手動の両開き扉から自動ドアに変更しました。

見た目の美観はもちろんのこと、手がふさがっているときの利便性など多くの利点があります。

 

施工前

 

施工後

 

外観が古くなってきて、手動ドアを取り替えようと思っている方、自動ドアに興味がある方は、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか?

散水試験

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

大規模修繕工事では、必要に応じて散水試験を実施することがあります。

 

過去に漏水があった箇所は修繕が完了した時に、散水試験を行い漏水がないことを改めて確認します。

 

散水試験は、3階程度までなら屋外の散水栓から水圧が届きますが、高層階となると高圧洗浄機による水のポンプアップが必要になります。

また、散水範囲が広い場合には長時間の作業員の立会いのもと、高圧洗浄機のノズルを使用し試験します。

 

今回は、高圧洗浄機のノズルではなく、園芸用の散水ホースを高圧洗浄機に取付けて圧力を調整し、散水試験を実施しました。

ホースは壁にテープで一定間隔に固定し、散水します。

水量も問題なく、通常より時間をかけずに作業を終えることができました。

 

 

ひとつの散水試験でも、さまざまな工夫がされています。

「建物を元気に、人を笑顔にする」を目指して

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

10月に多摩支店管轄の現場が終わり、書類の引渡しも無事完了しました。

現場では居住者様からのお問い合わせが多く、工事期間約10ヶ月の間に366件のお問い合わせがありました。

対応件数が多く大変なこともありましたが、丁寧な対応を心掛けました。

 

そのような努力が実ったのか、工事期間中に居住者様から感謝状やお手紙を複数いただきました。

お手紙では、各作業員の印象や工事中の親切な対応など、お褒めの言葉を多くいただきました。

これからもオーナー様や居住者様に喜んでいただける現場になるよう、精一杯頑張ってまいります。

 

——————————————————————-

今年も残すところあと2週間となりました。

一年間リノ・ハピアのブログや社外報をご覧いただきまして、誠にありがとうございました!

来年も皆さまに様々な情報をお届けできるよう更新してまいります。

それでは、良いお年をお迎えください。

 

リノ・ハピア 社長室

環境に配慮するキッチン設備

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

突然ですが、『ディスポーザー』をご存知でしょうか?

 

キッチンには生ごみ専用のゴミ箱を置いている方が大半だと思いますが、しっかりと蓋をしていても悪臭がもれてしまう…夏場など蓋を開けた時に匂いが気になる…そんな悩みを抱えた方も多いと思います。

 

生ごみの悩みごとが解決できる、マンションで人気の『ディスポーザー』は、キッチンシンクの排水口に設置する生ごみ処理設備です。

引用元: (https://hags-ec.com/column/what-is-a-disposorin-case-of-condominiums-in-a-single-household/)(https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00253/)

 

水を流しながら生ゴミを投入し、スイッチを入れると内部に搭載されたブレード(刃)によって細かく粉砕されます。そして、そのまま水で流すことが可能になります。

 

ディスポーザーの排水は下水道の機能に悪影響が無いため、環境に負荷も掛かりません。ディスポーザーを設置することで、悪臭や寄生虫の発生を防ぎ、更にゴミ出しの負担も軽減されるので、近年の分譲マンションは標準装備されていることも多いようです。

 

皆さまも、取り入れてみてはいかがでしょうか?

※東京23区内の場合、(公社)日本下水道協会が作成した「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成25年3月)」による規格適合評価及び製品認証を受けたものは設置可能です。ただし、設置後は「適正な維持管理」が必要ですので、そちらを踏まえたうえで皆さまにはご検討いただければと思います。各自治体の条例によって届けが必要な場合もありますので、十分にご注意ください。

現場での水分・塩分補給

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

8月になり30度を超える日が多く、

熱中症のリスクが高くなってきました。

 

大規模修繕工事の現場では、

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、

マスクの着用をしての屋外作業を行なっています。

そのため、例年以上に水分・塩分補給が重要になってきます。

 

多摩支店管轄の現場に設置した、自動販売機では

500mlの麦茶・スポーツドリンク2種類の値段を

100円に下げていつでも手に取りやすい環境を作っています。

DSC_1249

 

 

暑い中、現場で働く作業員さんからも好評です。

まだまだ暑い日が続きますが、しっかりと水分・塩分補給をして

安全に作業を進めていきます。

災害への備え

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

東日本大震災から10年の月日が経ちました。

最近は各地で地震が頻発しています。

 

地震、台風、豪雨、大雪など自然災害の多い日本では、

災害への備えを怠らないようにしないといけません。

私も気持ちを引き締め、災害に備えて自宅の防災用品の

チェックをしてみましたが、いくつか期限切れのものがありました。

防災用品バック

 

年に数回程度、備品の使い方や期限の確認が必要です。

災害発生から1週間分の食料を備蓄するのが推奨されていますが、

水道・電気・ガスなどライフラインが止まってしまった場合に備え、

冷蔵庫の中の食品を先に消費して、備蓄品に移行するのがよいそうです。

 

また、防災用品のチェックなど避難する際の持ち物も大切ですが、

避難経路の確保も重要な確認事項の一つになります。

 

地震が起こると、建物の変形により玄関扉が開かなくなる場合があり、

室内に閉じ込められてしまう可能性も…

その対策の一つとして、『耐震丁番』をご紹介します。

内蔵されたスプリング構造が地震の衝撃を吸収し、

傾いたドアを小さな力で開けることが可能になります。低コストで地震対策できる商品です。

耐震丁番

(画像参照:美和ロック MIWA 2015年版カタログ)

 

対震丁番は各メーカーさんから出されております。

この機会に、防災用品と一緒にチェックしてみてはいかがでしょうか。

イルミネーション

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

暦の上でも立冬を迎え、冬の訪れを感じる日々が続いています。

街中ではクリスマスに向けたイルミネーションを少しずつ見かけるようになりました。

 

イルミネーションといえば冬のクリスマスの時期に見るものと思いますが、

よみうりランドのイルミネーションは

毎年、10月下旬~4月頃まで開催されています。

 

園内全体が装飾されているので、

アトラクションを楽しみながらイルミネーションを一望することができます。

噴水ショー写真

(出典:よみうりランドHP https://www.yomiuriland.com/)

 

ほかにも、巨大リング噴水やウォータースクリーンを使用する噴水ショーなど、

3つの噴水ショーが開催され、

街中のイルミネーションとはまた一味違うものとなっています。

 

新型コロナウイルスでの自粛ムードが薄れ

第三派も懸念されるこの頃ですが、

よみうりランドのイルミネーションは開催期間も長く、

混雑時期・人混みを避けて楽しむこともできます。

 

素敵なイルミネーションで気分をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

ハチの巣と遭遇

ブログ

こんにちは、多摩支店です!

 

先月、某物件の

屋上点検に行ってきました。

人が立ち入る事が出来ない屋上が数箇所あり、

その部分の点検中にハチの巣を発見してしまいました。

 蜂の巣(遠目)

 

何も装備もなく、一人だったため刺激をあたえない様に写真をとって、

管理事務所に報告しました。

蜂の巣(拡大)

 

現場に携わっていると、足場設置前などにたまに出くわすことがあります。

ハチは夏の時期に一番活動的且つ攻撃的になるそうです。

温暖化にともない活動時期も長く、4月頃から10月頃まで活発に行動します。

 

蜂の巣を見つけたら近づかず、

周囲に注意喚起をして早めの駆除を行なってください。

 

球体の巣はスズメバチ類、お椀型はアシナガバチ類など、

巣の形状でハチの種類がわかるので、その形状で危険度を見ることも出来るそうです。

 

温暖化で昆虫の活動時期も変化していることを今回身近に感じました。

地域にもよりますが、駆除については行政が無償で行ってくれることもあるので、

くれぐれも勇敢に戦いを挑まないようにしましょう!