建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

ブログ

瑕疵“がなくなる?

ブログ

こんにちは!営業部です。

今年は、56年ぶりに東京で開催されるオリンピックイヤーですね。

皆さんの周りでもオリンピック・パラリンピックの話題で盛り上がっている事と思います。

 

さて、そんなお祭りムードの一方で、オーナー様方が気をつけなければいけない事があります。

みなさん、法改正されることはご存知ですか?

 

今年は『民法』が123年ぶりに変わります。

123年前と言うと1897年、明治30年になりますが、かなり昔につくられた法律なので現代においてはズレている箇所も随分あったと思われます。

 

改正されるのは売買契約や不法行為など債権に関する部分などで、不動産の契約方法に大きく関わってくるものです。

 

どこが変わるのか、分かり易く説明いたします。

まずタイトルにもあるように、“瑕疵“という考え方がなくなります。

 

【改正前】

『売買契約の目的物が通常有するべき品質・性能を欠いている』=“瑕疵“

【改正後】

『種類、品質または数量に関して契約の内容に適合しないもの』=“契約不適合”

 

つまり、売主が契約内容と違うものを売れば“契約不適合”です。

この事により、責任について改正前と改正後が大きく異なります。

 

【改正前】

雨漏れなどの“隠れた瑕疵”=責任を追及する事が難しい

【改正後】

契約の内容に適合しているかどうかが問われる為、

買主が契約に不適合があった部分に対して『追完請求』が可能。

更に、追完請求をしても売主が補修しないなどがあった場合は『代金減額請求』ができる。

 

ここでは、改訂された一部についてご紹介いたしましたが、私たちに身近なルールが大きく変わります。

契約に係わる部分だけではありませんのでどのように変わるか、契約不適合責任についての理解を深めることが今後重要になってきます。

勉学の秋!!

ブログ

こんにちは、本社営業部です。

秋の気配をなかなか感じられない暑い日が続いていますね…

いきなりですが、○○の秋といえば、、、?

『食欲の秋』『読書の秋』『芸術の秋』など人によって様々な秋がありますよね!

令和元年、最初の秋をみなさんはどんな秋にしますか?

わたしは『勉学の秋』にしようと思っています。なぜなら、、、

当社には、建築に関わる上で必要な国家資格はもちろん、民間の建築に関係する資格に対して合格すると、

報奨金が出る制度があるんです!!

P_20190907_213426_vHDR_Auto

学べる機会を得られ、知識身にがつくだけでなくお金がもらえる!!

これはかなりモチベーションが上がりますよね。

動機はなんであれ(笑)、何かを始めるにもってこいの季節です!!

資格取得に向け本腰をいれて頑張っていきたいと思います!

職人道場に参加してきました!!

ブログ

1

こんにちは。営業部です!

年明けから約1ヶ月間、「職人道場研修」に参加してきました。

職人道場とは・・・株式会社 メガステップさん運営の研修施設です。

新人社員や外国人、経験者の多能工化を目指す為、職人技術の基本を約1ヶ月間で習得を目指す画期的な「建設業育成システム」です。

研修施設があるのは栃木県那須塩原です。現在は新道場に場所を移しさらに機能的で快適な施設となっています。

2

とても寒い事を想定して現地入りしましたが、朝晩を除いて東京とさほど変わらない感じでした。

簡単に一日の流れを御紹介致します。

7時頃起床 ~ ラジオ体操 ~ 朝礼 ~ 各職種の技術習得の為の練習

3

日報の作成 ~ 後片付 ~ 18時終了。

4

共に学んだ仲間と修了証を手に記念撮影!!

5

滞在中、自由時間を使って研修所付近を散策してみました。

研修施設の近くには、那須温泉湯元があります。

6

パワースポットとして有名な「殺生石」「賽の河原」を巡ってみることに。

7

特にこちらの千体地蔵は幻想的でした。

約一か月の研修期間中、辛い事もありましたが同じ目的を持った仲間と共に学び、生活を共にすることで刺激を受け、また励まし合い貴重な体験が出来たと思います。

今後の仕事に活かしていけるよう、頑張ってまいります!!

 

 

台湾の風景

ブログ

こんにちは!営業部です!!

以前ブログで御紹介させて頂きました台湾人メンバー君ですが、最近は台湾への出張が多く、訪台した際には色々な写真を撮影し帰国後に見せてくれます。

私は大の旅行好きですが、一度行けばもういいかな~と思う国と、何度も訪れたくなる国があります。 台湾は大好きで何度も訪れていますが、大人気の観光先となった昨今は、なかなか安いチケットを取れず、熱々の小籠包を思い出しては、寂しい思いをしています。

今回は、彼が撮影してきた食べ物の写真を中心に御紹介したいと思います。

IMG_6448 ④

豆漿と看板に書いてあるお店は、ローカルの人が好んで食べる台湾式の朝食を手軽に食べれるお店です。こちらは「蛋餅」ダンピンです。

薄いクレープの様なしっとりとした生地を、薄焼きの卵とともに巻き上げた料理です。ハム入りやチーズ入り、葱入りなんかもあります。チリソースや醤油ベースのタレにつけて頂きます。

IMG_6447 ③

朝食を扱うお店は、このように注文・受取りのセルフ式のお店が多いです。

DSC_0011

豆乳を使った鹹豆漿は私の大好物です。にがりで固めるのではなく、お酢の力で豆乳をフルフルに仕上げる豆乳のスープのような料理です。カットした油條(揚げパン)も入ってます。 こちらのお店のように、肉まんや小籠包も扱ってたりもします。

台湾の人は早起きし、朝からしっかり朝食を食べて一日をパワフルに過ごすようです。

IMG_6449 ⑤

こちらは「麺線」メンシェンです。 カツオ出汁ベースのスープに、ホルモンがたっぷり入ったトロトロなあんかけ麺。専門店も多く、行列を作っているお店も良く見かけます。 こちらの料理、皆さんスプーンですくって食べてます。麺料理と言うよりは、スープ感覚なんでしょうか?グツグツと煮込まれた大鍋から提供されますが、細い麺なのにコシがあります。

最近では日本にも専門店がオープンし、とても人気らしいですよ。

IMG_6526 ⑨

台湾スタイルのステーキ (牛排) 日本円で約750円。

安いっ!! パスタ・ロールパン・スープ・お茶がセットになってる事が多いようです。

何枚かの写真を紹介させて頂きましたが、外食文化の台湾は色々な種類の料理を手軽に食べれるので羨ましい限りです。

IMG_6455

食べ物の写真ばかりではなく、台湾の建物の写真も御紹介させて頂きます。

ところどころ外壁が剝れ落ちてしまっています。危険ですね。

高温多湿の気候の為、外壁の劣化が早いそうです。

IMG_6463

 

タイルの落下防止用にネットが取付けられていますが、これだけでは少し不安な養生です。

IMG_6423

こちらの写真は、タイルがひび割れに沿って剝れてしまっています。

こちらも劣化したタイルが、落下しても大丈夫なように金網・ネットの養生がしてありますが、とても不安です。

IMG_6494

台湾の工事中の足場の様子です。

台湾では、香港等でよく見かけるような「竹」を使った足場はないそうです。しっかりと枠組足場が組まれています。

 

あぁ~・・・ ブログを書いていたら、なんだかとても台湾に行きたくなってしまいました。

DSC_0134

最後に、私のお勧めスポットを一つ御紹介させて頂きます。台北から車で約1時間程の所にある台湾の原住民タイヤル族の方が多く暮らす鳥来(ウーライ)です。

温泉地としてとても有名な場所で、川からも温泉が湧き、自由に入れる公共の温泉や足湯も楽しめます。何よりも美人の湯として有名な泉質で、お肌の角質を柔らかくしてくれる素敵な温泉です。実際に浸かってみましたが、とろっとした不思議なお湯に感動しました。まだまだ御紹介したい場所がありますが、今回はここまで。

さて、行った事のある方もない方も、是非一度台湾を訪れてみて下さい。世話好きの、優しい方ばかりできっと楽しい旅行になると思いますよ。

 

 

新聞のちから

ブログ

こんにちは!営業部です!

9月に入りようやく秋の風を感じるようになってきましたね。過酷な暑さから開放された嬉しさと、その反面センチメンタルな気分にもなったりしています。

さて、猛烈に暑かった7月7日に行われた安全大会の担当者会議で、読売新聞を活用した『新聞のちから』と題する、文章力、表現力を向上させることを目的とした研修を行いました。

普段なんとなく読んでいる新聞ですが、一つの文章でも読み方・書き方によって言葉の持つ意味が変わってしまう等、気付かされる事が多くとても為になる研修でした。

IMG_2351

その後、10名の若手の社員を選抜し、7月~9月まで朝刊・夕刊が自宅に配達され、その記事の中から抜粋した課題に対して個人の意見をまとめ、論文報告をするという内容で研修を行ってきました。

IMG_2352

主な課題は、「プラスチック製のストロー廃止について」、「サマータイム導入について」、「マラソンの給水所は道路の左か右か」等と多岐にわたる内容でした。

多忙な業務をこなしながら、毎日新聞を読み、記事を拾い、自分の考えを簡潔にまとめ、報告書を作成・提出し、海外特派員として経験豊富な講師に添削を受けるという貴重な経験は各人の今後の業務に反映される事でしょう。

IMG_1812

最終回の9月19日には、本社会議室で仕上げの研修を実施し、参加者全員の打ち上げを開催いたしました。

講師としてお世話になりました、読売新聞東京本社教育ネットワーク事務局専門委員の佐々木良寿先生、小屋敷晶子先生。貴重な研修を有難うございました!!

防犯を意識した改修工事について

ブログ

こんにちは!営業部です。

不安定な天候が続いてますね。皆様体調には充分お気をつけください。

本日は「防犯を意識した改修工事について御紹介させて頂きます。

テレビ等で有名な、防犯アナリストの梅本正行先生が発足・立ち上げた「全国防犯住宅推進機構」のお披露目会にお邪魔させて頂きました。

過去に起こった強盗事件等を例に「犯人はどうやって侵入したのか?」「どうしたら事件を防げたのか?」等、具体的なお話をお聞きする事ができました。

「被害に遭われる方が少なくなるように」その思いに共感し、昨年より「トータルセキュリティアドバイザーセミナー」を受講させて頂いております。

セミナーでは「どのような家をターゲットにするのか?」また「どのような家は侵入したくないのか?」を犯罪者目線になって考えます。犯罪者の目線で見ると、どういった対策が必要なのか見えてきます。

次の写真は、実際に外に出て具体例を使って学ぶ、フィールドワークの様子です。

025

プライバシーを守る為の目隠しですが、なんと逆効果!

犯罪者が一番嫌がるのは周りの目線なのです!

001

一見侵入が難しそうな壁ですが・・・・

犯罪者は単独とは限りません!ペアでなら楽々侵入出来ちゃいます!

もうすぐ卒業試験があります。合格すると「防犯アドバイザー」の資格を取得できます。幅広い知識を身に付け、少しでも皆様のお手伝いが出来るよう精進いたします。

最後になりますが、今年の10月まで無料で防犯診断を行っております。

もちろん!梅本先生も同行して頂けますので、プロの診断を受けることが出来ます!

防犯に大切なのは、意識改革です!これからは、起こってから対策をする後手防犯ではなく、起こる前に対策をする予知防犯が必要です。

具体的に何をすればいいかは、地域や場所によって様々です。そのお宅に合った最適な防犯の方法を御提案させて頂きます。

ぜひお気軽にお問合せ下さい。

こんな所から漏水が!?

ブログ

こんにちは!アフターメンテナンスチームです!!

今回は、弊社で大規模修繕工事を施工したマンションにお住まいの方から、室内の壁のビールクロスが剥れたり、カビが発生してきたとの連絡があり、現地の確認と散水による漏水の原因調査を行いました。

GEDSC DIGITAL CAMERA

大規模修繕工事から約9年経過したマンションで、バルコニーに接しているお部屋の足元から漏水しているようです。

コーナー部の継目よりカビが発生し、ビニールクロスも浮いています。

2

まずは、カビや浮きが発生している壁部分のビニールクロスと、巾木を剥がして内部を確認してみます。

3

調査をしてみると、外壁側には不具合箇所は見当たりません。

外壁のタイルは深目地仕上の為に、窓廻りのシーリングの納まりが弱いようにも感じられますが、破断したり剥れているところもありませんでした。

バルコニーの床にも、手摺壁にもひび割れなどの不具合や、防水の不具合も見当たりませんでした。

そこで怪しい部分に散水してみた所・・・・・

4 (2)

お部屋側に、じわじわと水が染み出てきました。

今回の漏水ですが、結論から言えば建物の構造上の問題に起因するものでした。

まさか、バルコニー手摺壁と外壁の取合い部のコーナー入隅から、室内に漏水してくるとは・・・・

でも、そういう所こそしっかりと防水や、止水シーリングが大切です。

このような原因が弊社の施工範囲か、そうでないかの判断も大切ですが、一番は居住者様の不便や不満を解消することだと思います。固定観念に囚われず、想像力を働かせて対応する事が大切です。

アフターメンテナンスチームは今日もお客様からのご要望と向き合っています。

ゴンドラを使った作業について

ブログ

こんにちは営業部です!

今回は、私の担当させて頂いている東京都住宅供給公社様のお仕事についてご紹介させて頂きます。

ゴンドラ1

内容としては、東京都住宅供給公社様の管理する都営住宅、公社賃貸住宅、区営住宅等において建築基準法第12条第1項目及び、第2項の規定する定期点検・調査に伴う外壁補修を行っています。

ゴンドラ部材

作業を行う際、外廻りに枠組足場は組まず、屋上から固定したワイヤーを利用して上下に動くゴンドラと言う足場を使っての作業になります。

ゴンドラを使用するメリットは、枠組足場に比べて設置費用を低く抑える事が出来ます。

また、設置や解体に時間がそれ程かかりませんので、短期間で作業を行う事が可能です。さらに、建物が養生シートで覆われる事がないので、居住者様宅への日差しや風通しを遮らず、視界も保てるので防犯上の不安も軽減することが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私はゴンドラの免許を取得していますが、実際に現場で乗ったことはありません。あまり高い所は得意ではないのですが、機会があればぜひ乗ってみたいと思います。

4ヶ月を振り返って。

ブログ

こんにちは!営業部です!

今回は4月に入社し、営業部の仲間となった台湾人メンバーのこの4ヶ月間を振り返った感想をお知らせします。

S__16801796

皆様こんにちは!私は今年4月に入社しましたLです。ふと気が付けばリノ・ハピアに入社してあっと言う間に4ヶ月が過ぎましたが、これまでに私がどのような体験をしたのか、簡単に振り返ってみようと思います。

入社してすぐは、社内外の研修に参加しました。まったく経験のない世界に飛び込んだ私ですが、充実した研修内容で色々な事を体験・学び習得出来ました。

6月からは二子玉川の現場に修行に行くことになりましたが、初めての現場で建築に関する知識のない私は当初、すごく不安でした。ですが、現場の先輩である上司が優しく、未経験である私に根気強く指導してくれました。

現場での一連の流れを経験する事で得られる知識やスキルが、いかに大きな物かを学ぶ事が出来ました。

test

現場では様々な作業員の方や、そこに住まわれている居住者の方とのコミュニケーションがとても大切です。

工事が竣工した際、お客様から感謝の言葉を頂いた事が、一番嬉しくやりがいを感じる瞬間でもありました。

DSC_2152

以上がこの4ヶ月についての新人社員L君の感想になります。

Lさんは来日する前は、建物の外壁修繕やタイルの貼り替え等に対する意識が全くなかったそうです。また、外壁修繕等は修繕費用が高くやらなくても問題はないとも思っていたそうです。実際に台湾を訪れた事のある方はなんとなく想像が出来るかもしれません。

台湾は日本よりも高温多雨なので、外壁が汚れやすく劣化しやすい環境であるにもかかわらず、内装のリフォームをメインに進められており、外壁補修工事はあまり進まないまま利用されています。その為、外壁タイルの剥落事故が発生する事も多く、これからは公共安全に対する意識を変えて行く必要があります。

彼は文化の違いや言葉の壁があるにもかかわらず、真っ直ぐに物事に取り組む姿勢のある「がんばり屋さん」です。日本で学んだ「修繕」をこれからの台湾でも活かしていけるよう、前向きに色々な事に挑戦して欲しいと思います。

ウレタン塗膜防水の小型圧送機「RAKUマシーン」

ブログ

こんにちは!営業部です!

今回はウレタン塗膜防水の小型圧送機『RAKUマシーン』をご紹介致します。

assouki

ウレタン塗膜防水を施工する際の注意点として・・・・

① 一斗缶に入った防水材料の荷揚げ・荷下ろしに時間がかかる。

② 防水材料の配合・撹拌に時間がかかる。

③ 防水材料の配合・撹拌は作業員の力量によって配合ミスや撹拌不足が生じる可能性がある。

④ 使用後の空き缶を廃棄するための缶切り・缶潰しに時間がかかる。

などが挙げられ、人の力によるところが大きく、作業効率の悪さや品質のバラツキが問題となっていました。

今回開発した小型圧送機はドラム缶に入った材料を地上に設置し、それを機械で吸い込み、地上から各施工場所にホースで直接圧送し、ホース先端に取付けてあるミキシングで自動的に撹拌混合させて施工可能な状態にする事が出来ます。

また主剤と硬化剤の配合比や吐出流量、材料温度を機械で管理しているため、常に安定した品質の材料を確保することが出来ます。

kikaitousai

したがって今まで問題となっていた荷揚げ・開缶・配合・撹拌・缶潰し・荷下ろしが不要となり、大幅に効率を上げることが出来ます。

更に既存の大型圧送機では油圧ユニットで材料を機械本体に送った上で、ポンプとホースで圧送を行っていましたが、本機では新型のモーターを採用し、機械から直接吸入させることで油圧ユニットを削減して大幅な小型化・軽量化に成功しました。

屋上などの防水をお考えのオーナー様、是非リノ・ハピアにご相談下さい。