建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

ブログ

新耐震基準の有効性と耐震補強について

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

今回は建物の耐震基準についてお話します。

 

耐震基準は建築基準法の設計基準として設定され、関東大震災(1923年)以降、大地震が発生するたびに改正されてきました。その後、宮城県沖地震(1978年)で多くの建物が全半壊したのを契機に、1981に基準法が大改訂されて「新耐震基準」が制定されました

 

1995年に発生した震度7の阪神淡路大震災(M7.3)では、「新耐震基準」の建物は約8割が被害なし、または軽微な被害にとどまったそうです。

2011年の東日本大震災(M9.0)においても、被害は微少で、基準の有効性が確かめられました。

 

リノ・ハピアはUR都市機構の管理団地を多く請け負っています。

URの中層壁式住宅(旧耐震基準)においての耐震性は、現行の一次設計にあたる震度5強程度の中規模地震に対しては、建物にほとんど損傷がないことが確認されています。

 

新耐震基準では、震度6~7程度の大規模地震に対しても、倒壊して人命に危害を及ぼすことのないようにしなくてはなりません。

そのため、1981年以前の建物については耐震性を検証のうえ、既存のコンクリート構造物に対して耐震性の補強を行うことが求められます。以下に工法をご紹介します。

 

【耐震改修工法】

・建物の水平耐力を増加させる(強度型補強) −鉄骨ブレ-ス・耐震壁・外付フレ-ム

・建物の靭性を向上させる(靭性型補強) −鋼板・炭素繊維・コンクリート巻き

・建物に作用する地震力を低減させる(免振構造化・制震機構の組み込み

・建物が受ける応力を分散し構造バランスを改善して損傷集中を回避 −耐震スリット

 

いつ起こるか分からない自然災害に備えるためにも、これからも基準に沿って、適切な修繕を行ってまいります。

勾配屋根の修繕工事

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

街中で、勾配屋根の建物を見かけることがあると思います。

 

勾配屋根は、寄棟(よせむね)や切妻(きりづま)、片流れなどいろいろな形状があります。

そのため、張り替え範囲や、仕上げ材表面の塗装など修繕や改修の方法も多岐にわたります。

 

屋根面は建物の中でも一番日射を受ける部位なので、経年劣化が進みやすく、防水材としての機能を失っている場合も多く見受けられます。

今回は、一般的な切妻屋根をカバー工法で改修した物件についてご紹介します。

 

今回の修繕対象は築36年の中層の建物です。

数年前の大型台風が来た際に強風にあおられ、屋根材が大きく破損してしまいました。

緊急的な修繕は実施したものの、調査をした結果、見た目では分からないですが全体的に経年劣化が進んでいることが判明しました。

 

そこで、大規模修繕と同時にカバー工法による改修を行うことになりました。

工法は、10年保証の高い耐久性と遮熱効果があるアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトを採用します。

また、風荷重を検討し、留め具にステンレスビスを使用しました。

撤去による発生材も軽減するため、環境にも配慮された工法です。

 

見た目は綺麗に見える屋根でも、経年劣化で修繕が必要な場合があります。

2回目・3回目の修繕工事の際など、屋根の調査と修繕を検討されてみてはいかがでしょうか。

熱交換塗料「タフコート」

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

先月、東京ビックサイトにてR&R建築再生展が開催され、リノ・ハピアも出展いたしました。

当日の会場の様子と展示塗料のご紹介をします!

 

今回は、修繕の際に使用される熱交換塗料の「タフコート」を展示しました。

これは、従来の反射や断熱とは違う通年対応型の塗料です。

 

「タフコート」は「入温」と「保温」をコントロールします。

そのため、冬は極度に冷えることはなく、外部の熱を自然に取り込むことができます。

 

夏は熱を取り込むことで更に熱くなるのではないか?と思う方もいると思います。

「タフコート」は気温が25度を超えたあたりから、塗膜内で熱の交換が活発になり蓄熱を抑えます。

つまり、夏の暑い日でも表面温度が高くならないのです。

 

現在はこの機能により、屋根や外壁はもちろん、学校のグラウンドやプールサイドにも使用されています。

子供たちも安心して素足で地面を歩くことができますね!

また、温度のコントロールにより、夏場だけでなく冬場も電気使用量が削減されたことが実証されました。

(詳細:https://www.zen-uaf.or.jp/ カーボン・オフセット認証商品 熱交換塗料タフコートバナーより)

 

地球温暖化の加速により、想定を超えた夏の暑さの今、修繕の際は「タフコート」を検討してみても良いかもしれません。

 

フィリピンの建築物

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

リノ・ハピアはフィリピンに現地法人がありますが、日本の本社でもフィリピン出身の社員が働いています。

今回は、フィリピンに詳しい社員のブログをご紹介します。

 

私の故郷フィリピンでは、木・竹・ニッパヤシなどで建てられる伝統的な家「バハイ・クボ」があります。

タガログ語でバハイ(bahay)とは「家」、クボ(kubo)とは「小屋」を意味します。

 

竹で骨組みを作り、屋根はニッパヤシの葉を使用しています。

建材自体がとても軽いため、解体や移築も可能です。

危険な動物や浸水を避けるため、地表面から1~2m程に床面を設置します。

これらの建材や建築スタイルは、亜熱帯特有の気候にあった風通しの良いエコな建築方法といえます。

 

現在、マニラのような大きな都市ではバハイ・クボの姿を見かけることはほとんどありませんが、田舎の方に行けば必ず目にすることができます。

「バハイ・クボ」は、まさに先人の知恵が集約されている建築物です!

駐輪場の改修

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

今回は、駐輪場改修工事をご紹介します!
マンションの理事長さんより、「駐輪場に自転車が収まりきらず困っています。」とご相談をいただきました。

 

改修前はご覧の通り、1セットが上下2台収納の一般的なタイプのラックでした。
上段は自転車が重たく上げるのが大変との意見が居住者様から意見も多く寄せられていたそうです。

 

工事の工期は約1ヶ月。
収納していた自転車は外部(敷地内)に仮の自転車置場を設置し、移動していただきながらの工事となりました。

 

写真のように上段は自動昇降になり、下段はスライド式になりました。

 

今回の改修により、132台収納から160台収納できるようになりました!

 

最近は自動車需要が減り、コロナ禍で自転車の利用者が増えています。
そのような需要に合わせて収納台数がを増やせたこと、長年放置されていた自転車を整理できたことをとても喜んでいただけました。

 

また、綺麗にしたことにより駐輪場の利用料金も見直しをすることができ、お住まいの皆様からも使い勝手が良くなったと好評だったとのことです。

 

毎日の小さなストレスを解消するお手伝いを今後も続けて参ります!
このような小口の工事も得意としておりますので、お気軽にご相談いただければと思います。

排水管内部調査

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

「水」は、私達の暮らしを支える飲料水や洗濯、風呂等の日常生活に欠かせない大切な資源です。

生活をする上で「排水」が絶え間なく行われている排水管は、定期的なメンテナンスを行う必要があります。

 

長年使用されている排水管は、詰まりが発生したり、経年劣化により管の厚さが薄くなり漏水が発生します。

特にキッチンの排水管は、食材の屑や油などを流すことにより劣化の進行が早く、注意が必要です。

 

排水管内部を調査するために、内視鏡カメラを使用します。

排水管を破壊することなく調査が可能な上、内部の現状をしっかり把握することが出来ます。

 

 

 

現状を把握することで、改修に取り掛かることが出来ます。

日常生活に欠かせない水はどこからどのように流れているのか、目に見える箇所だけではなく、見えない箇所の調査も重要です。

 

建築吉日

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

皆さん、工事を始めるのに縁起が良いと言われる日があることをご存知でしょうか。

 

最近は気にされない方もいらっしゃいますが、「大安」「先勝」などの「六曜」と呼ばれる暦は、何か大事なことを始める時に使用されることが多いです。

弊社では契約日や着工日を「大安」に設定することを心掛けています。

 

さらにもう一つ「建築吉日」というものがあり、こちらは「十二直」という暦から反映されています。

建築で良い日とされるのは「建(たつ)」、「満(みつ)」、「平(たいら)」、「定(さだん)」、「成(なる)」、「開(ひらく)」の6つと言われており、「六曜」では「仏滅」でも、「十二直」では吉日の日もあります。

 

気にしすぎると予定が組めず前に進めなくなるので、参考にしていただければ幸いです。

少しでも良い施工が出来るように、リノ・ハピアはこれからも励んでまいります。

 

現場での感染対策

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

大規模修繕工事の現場では、居住者様の安全第一と工事の安全管理強化のため、新型コロナウイルス感染症対策の具体的な実施項目を決定し、遂行しています。

以下、一例をご紹介します。

 

実施項目

①  COVID-19検査:現場員及び作業員全員は定期的にPCR検査、抗原検査等を実施し、三者定例協議会(管理組合・監理者・施工者)において検査結果を報告する。

②  検温:現場員及び作業員全員の始業時及び午後作業開始時非接触型検温器で検温を行い、各自名簿に記入する。

—37度以上の場合は、赤ランプが点滅し警報が鳴るのでその場で退出してもらいます。

③  マスク着用ルールの徹底:作業員はマスク着用を徹底する。

④  休憩所等での密集、密接、密閉からの回避

—現場朝礼形態の検討、時間差での休憩・昼休みの設定、室内換気の徹底をする。

 

これらの実施項目を作業員ひとりひとりが確認し、施工・居住者様の対応に努めています。

また、これらはリノ・ハピアだけではなく、管理組合との積極的な協力も必要です。

これからも、より安全より安心の施工管理を行って参ります。

写真

助成金を活用した環境対策工事

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

昨今、各自治体などで目的にあった助成金を

活用できるようになりました。

 

今回は、そんな助成金を活用して外壁窓の交換・ガラスの入れ替え・

扉の交換・内窓設置などの工事を行いました。

 

北側のコーナーアルミサッシを、樹脂アルミサッシ(ペアガラス仕様)に

カバー工法で施工しました。

また、熱交換対策にはアルミ樹脂複合のサッシを採用しています。

IMG_4057 IMG_4072

 

北側の外壁サッシの結露対策でお困りのご家庭は多く、

室内の壁クロスの黒かび発生など、衛生面が気になります。

玄関扉は気密性、防音性、ポストや鍵に関する防犯性、耐震性など

開閉機能の経年劣化が問題となります。

大規模修繕工事をきっかけに、機能・性能の向上を図るオーナー様が多いです。

 

従来の助成金では、建物全体の窓の交換が対象で、

補助金額が少なく申請しづらいものもありましたが、

今回申請したものは一部の小さな工事でも補助対象でした。

 

詳しくは、『クール・ネット東京』で検索してみてください。

『交付決定する前の工事契約締結は助成対象にならない』など、

いくつか注意点がありますので、申請を検討する際には十分ご注意ください。

 

みなさまもぜひ助成金を有効にご活用ください。

「SDGs」小さな取り組み

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

昨今SDGsという言葉をよく耳にしませんか?

SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、

17の世界的目標、169の達成基準、232の指標があります。

 

「地球上の誰一人取り残さない」という強い意志のもと、

地球を保護しながらあらゆる貧困を解消し、

すべての人が平和と豊かさを得ることのできる社会を目指し設定されました。

 

小さな取り組みですが、リノ・ハピアとしても続けていることがあります。

それは「ペットボトルキャップ」の回収です。

ゴミ箱付近にボックスを設置し、以下の手順で回収~寄付を行なっています。

 

①キャップを回収し発送

②リサイクル業者でマテリアルリサイクル

③NPOワクチン日本委員会(JCV)に寄付

 

先日も段ボール一杯になったキャップを送り、

わずかですがワクチンを寄付することが出来ました。

 

捨ててしまえばただのゴミ、

でも世界のどこかで誰かが健康に暮らせるかもしれない。

そんな気持ちで取り組んでいます。

 

リノ・ハピアはこれからも出来ることから、SDGsに積極的に取り組んで参ります。