建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

ブログ

現場のさまざまな対策

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

今年は例年に比べ気温が高く、埼玉支店が担当している越谷の現場周辺では、39.5℃と記録的な暑さとなりました。

建設現場の夏は過酷な環境で、熱中症はもちろん、新型コロナウイルス感染防止などの対策をしなければなりません。

 

今回は「熱中症」・「新型コロナウイルス感染防止」2点の対策をご紹介します。

 

〜熱中症対策〜

【経口補水液】

熱中症対策としてポピュラーで、建築現場では必需品です。

【塩飴や塩タブレット】

熱中症を防ぐためには、水分補給のほかに塩分の補給も必須です。

手軽に補給できるタブレットは現場の常備品です。

【注意喚起ポスター】

熱中症の対策や対処を周知します。

ひとりひとりが知識を身につけることで、自身や周囲の人の体調の変化に気づくことができます。

 

〜新型コロナウイルス対策〜

【使用制限看板】

席数を制限しソーシャルディスタンスを保つため、休憩所の机に表示しています。

【扇風機】

換気扇に加え、空気循環用の扇風機を1部屋につき3台設置しています。

【消毒液・体温計】

作業員詰所の入り口に常備され、毎朝体温を計測してから現場に入場します。

【注意喚起ポスター】

新型コロナウイルス対策に関する内容の物も掲示してあります。

【使い捨てマスク】

夏の建設現場では大量の汗をかきます。

現場を退場する頃にはマスクが汚れてしまっています。

そういった職人用に出口付近に置き、新しい物を着用して帰宅してもらっています。

 

このように現場ではさまざまな対策を行い、安心安全で工事を進めてまいります。

グレイジングチャンネルの取り替え

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

先日、リノ・ハピアが管理する団地の空家にて、サッシのグレイジングチャンネルの取り替えを行いました。

 

グレイジングチャンネルとは?

→窓ガラスをサッシなどに嵌め込む際に、ガラスとサッシの隙間にはめるゴム状のパーツのことです。

 

今回、窓枠に古いグレイジングチャンネルが入っていたため交換をしました。

放置していると窓ガラスがガタついてしまって強風や地震などでガラスが外れる原因になってしまいます。

他にもゴムが硬くなったり、ベタベタしていたら交換をおすすめします。

 

サッシを分解し、窓ガラスを取り外して新しいグレイチングチャンネルと取り替えを行います。

 

冬の時期や梅雨の時期の結露が原因で、グレイチングチャンネルに大量のカビが発生してしまうことがあります。

その場合は交換せざるを得ない状況になってしまうので、普段から換気をしたりこまめにふき取るなどをして対策をすると良いかもしれません!

空家工事のエアコン洗浄

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

今回はUR管理団地の空家工事で行う、エアコンの内部高圧洗浄の様子をご紹介します。

まずは、外のカバーをはずし、洗って乾燥させておきます。

 

次にエアコン周囲を養生して高圧洗浄機で洗います。

洗っていると、真っ黒な水が出てきます。長らく掃除をしないと泥水ぐらいになることも…

 

とても綺麗になりましたね!

 

最後に組み立てて完成ですが、フイルターは年に何回か清掃する必要があります。

1~2年に1回くらいは中もお手入れするといいかもしれません…!

 

※弊社の空家工事はUR管理団地のみで実施しています。

技能職員育成

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

リノ・ハピアでは現在、ウレタン塗膜防水の技能職員育成を進めています。

ウレタン塗膜防水の技能職員とは、

通常防水業者へ委託するバルコニーなどの防水工事を施工する職員を指します。

 

軽度の塗膜防水工事なら技能職員が施工できるため、

お客様のお宅でトラブルが起きた場合、業者へ依頼する手間無く

早急に、また安価で補修することができます。

 

技能職員の育成は、専門機関に一定期間住み込みで講師に技術を学びます。

「立ち上がり450×1800平場900×1800の架台を120分以内でウレタンまで仕上げる」

という内容の試験を行なっている際の写真です。

1 2

3

 

 

さらに国家資格試験を受験し、合格した者のみ技能職員になれます。

お客様への更なるご安心をご提供できるよう、社員一同様々な分野にて一層精進していきます。

埼玉支店移転

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

埼玉支店は長年使っていた、さいたま市南区の旧事務所から

埼玉県蕨市の新事務所に移転しました。

 

新しい事務所は前よりも広くなって、人数は増えましたが圧迫感が全く無く、

エレベータも付いていて快適に仕事が出来ます。

また、4階ということもあり事務所からの眺めも良くなりました。

IMG_0505

 

今回移転した埼玉県蕨市は全国の市の中で最も面積が狭い市です。

(埼玉県の地図で見るとさいたま市・川口市・戸田市に囲まれた小さな市)

また、人口密度が全国で最も高いところでもあります。

 

支店の最寄はJR京浜東北線蕨駅、駅前は繁華街として栄えています。

一方で江戸時代から中山道の宿場町になっていたこともあり、古い町並みがそのまま残っていて、

小さな市の中に異なる2つの魅力を持った場所でもあります。

 

移転してきたばかりなので、これから支店のみんなで近くのおいしい飲食店などを

探して蕨市の情報を共有していきたいと思います。

DSCN2034

涼を求めて

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

今年の夏休みは新型コロナウィルスの影響もあり、

遠距離の移動は極力控なければなりません。

 

そこで、埼玉在住の私は埼玉県内で日帰りで遊べる場所

「長瀞ライン下り」に行くことに決めました。

 

長瀞ライン下りは、荒川上流の埼玉県秩父郡長瀞町にあり、

100年以上の歴史がある大人気の川のアクティビティです。

 

1回の乗船で30分程度かかり、20人程度(現在は少数人数)乗船し川を下り、

川を下るスリルを味わいながら、渓谷の美しい景色と涼を楽しみます。

こんなかんじ

(出典:https://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/boat.html)(閲覧:2020-8-25)

 

また、夏だけではなく、春は新緑、秋は紅葉、冬は船にこたつが付いていて

1年中楽しむことができます。

 

新型コロナウィルスの影響で遠くに出かけられないからこそ、

近場の観光スポットに大きな発見があるかもしれません。

キッチンカウンターのリペア

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

今回は埼玉支店が行った空家修繕の様子をご紹介します。

 

10年以上の物件のため、

古くなっているキッチンカウンター。

擦れたような傷が気になるので、直してもらいたいとのご要望でした。

ラフレ1413カウンターキッチン (1)

 

まずは傷の部分を削り、サンドペーパーにて段差調整をして、

その後に色を入れてみました。

似ている色でぼかしてみることで、違和感がなくなります。

キッチンカウンター補修 中

 

最後にウレタンニスを塗ります。

ウレタンニスは、無色ですので少し色付けをして、仕上げました。

どこに傷があったのか、ほとんど分からなくなりましたね!

キッチンカウンター補修 後

 

 

少し気になる傷も、買い直すのではなく

リペアをすれば綺麗になることが分かりました!

 

以上、空家修繕のご紹介でした。

STAYHOME期間中に

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

緊急事態宣言が出てから、

STAYHOMEという言葉をよく聞くようになりました。

 

家の中で楽しめることは様々あると思いますが

食もその1つ!という事で、私はこの期間中に家で餃子を焼いてみました。

IMG_5450

餃子が日本で本格的に広まったのは、第二次世界大戦後、

満州から帰国した日本人が現地で食べた餃子を

懐かしんだことが始まりだそうです。

さらに、生活のために作って売るようになり、たった2~3年で全国に普及したそうです。

 

おいしくて安価で簡単で栄養のバランスが良いことからも、

普及の早さは納得できますね。(モランボンHPより)

 

今回は、豚挽き肉の基本のネタ以外に、

アボカド、しいたけ、キムチ、チーズも包んで焼いてみました。

皮も3種類の違いを楽しむつもりでしたが、

出来上がった頃にはどこに並べたか分からなくなるという始末でした。

IMG_5401 IMG_5400

 

自分には熱々のチーズがHITでしたが、見た目より高温なので、

一気に食べないように注意です!

ぜひ、餃子の歴史と一緒に、味わってみてはいかがでしょうか。

ぴったりのアイテム

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。
2019年も残すところわずかとなりました。
寒さも厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は足場の周りを覆うメッシュシートについてご紹介したいと思います!

 

【メッシュシート】とは?
大規模修繕工事を行っている間、補修工事中に発生する粉塵や塗装工事、
防水工事中の塗料の飛散を防ぐための養生シートです。

FB1225全体写真

 

昔は白色やグレーの養生シートが一般的でしたが、
最近では黒色のシートが多くなってきました。
現在担当している現場も黒メッシュシートを使用しています。

 

一見すると、
『黒いと部屋の中が暗くなりそう』
『不審者が入ってきても外から気づかれにくいのでは?』
と不安に思われるかもしれませんが、
実は黒のメッシュシートは従来のシートより透過性が高いので
外からも中からも見えやすいのです!

FB1225中から外写真

この写真はメッシュシートの内側から
外を撮った写真です。

このように透けているので圧迫感を感じさせず、
工事中のストレス軽減にも繋がります。
居住者さんが生活している中で、
数ヶ月かけて行う修繕工事にはぴったりのアイテムです♪

 

p.s.

リノ・ハピア本社にも、いつの間にか
冬にぴったりのアイテムが飾られていました。

IMG_9488

なんとも言えない表情が可愛いですね。

社内お花レッスン【アロマサシェ】

ブログ

こんにちは、埼玉支店勤務7年目のYです。

季節の移り変わりとともに、ベテランの方々や新入社員の送迎を目の当たりにし、長いような短いような7年の歳月を如実に感じる今日この頃です。

今回は、年に数回、社内で開催している「お花の会」の模様を写真とともにお届けします。
埼玉からは、錦糸町にある城東支店に赴き、城東支店の方々と合同での作成となります。

お花の会では、ブリザーブドフラワーが主ですが、平成4/24・令和5/14と4人ずつ2日間に分かれ、ややイレギュラーな「アロマサシェ」を作りました。
  

材料一式です。

材料一式です。

  

集中・・・

集中・・・


  
キャンドルの素材となるロウを溶かして、精油で香りづけをした後、型に流し込み、小さな草花等を乗せて冷やして固めます。

キャンドルの素材となるロウを溶かして、精油で香りづけをした後、型に流し込み、小さな草花等を乗せて冷やして固めます。

  

なんといっても、ロウが絶妙に固まり始める秒単位のスピードとの勝負です!
液体のままですと小さい花は吸い込まれるように埋もれ、固まり過ぎると置いた状態となり、しっかりロウに固定されなくなります。

その意識を頭に入れ、ただならぬ緊張感の中、タイミングをみながら、ピンセットや手先で小さいお花の素材たちを次々に乗せていきます。息が止まっていたのではないというくらいの集中です!

  
出来上がったサシェは、クローゼット、引出し、お手洗い等、小さなスペースにおいて香りを楽しむ他、壁に吊るしてインテリアフラワーとして楽しみます。
  

4/24出来上がり&ラッピング

4/24出来上がり&ラッピング


  

5/14出来上がり&ラッピング

5/14出来上がり&ラッピング


  

IMG_2810
  
自分だけでなく、他の方が作った小さな手の平サイズのサシェたちのお花や香りに、ただただ癒されちゃいますね。

目で楽しむ、香りで癒される、を積極的に1日のどこかの時間に取り入れるのも、良い機会ではないでしょうか。