建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

ブログ

地下湧水ピットの排水不良で床に“しみ”?原因と対策

ブログ タグ:

こんにちは!アフターメンテナンスチームです。

今回は、地下1階の床石材に濡れたようなしみが出るというご相談について、調査結果と対策をご紹介します。

地下二重壁構造とは?

地下の建物には、外部からの地下水(湧水)や結露を処理するために、コンクリート躯体の内側にもう一枚壁を設ける「地下二重壁構造」があります。
この空間の下部には、浸入水や結露水を集める湧水ピット
が設けられ、通常はドレン+排水ポンプで自動的に排水します。

ご相談内容

「地下1階の床石材に、濡れたようなしみができることがある」(写真①)

図面を確認したところ、該当箇所の下に湧水ピットがあるため、内部を調査しました。

調査結果

  • ピット内に約320mmの滞水を確認(写真②)
    → 排水ができず、継続して高湿度の状態。

 

  • 排水ポンプの動作不良
    水位センサーの設置位置が高すぎ、規定水位まで作動しない状態。

  • ピット天井に断熱材なし(写真③)
    → ピット内の湿気が上部へ伝わり、結露が発生

推定される原因

湧水が排水不良で溜まる → 高湿度・結露 → 湿気が床面へ伝わる
この流れにより、地下1階床石材にしみが発生したと強く推定されます。

対策・改善ポイント

  1. 水位センサーの適正位置へ調整(または機器更新)

  2. 排水ポンプの点検・作動確認(必要に応じて交換)

  3. ピット天井への断熱材施工で結露抑制

  4. 定期点検の実施

    • 排水ポンプ・水位センサー・ドレンの詰まりチェック

    • 管理会社への点検状況の確認を推奨

地下ピットは目に見えない分、排水不良=高湿度・結露につながりやすい場所です。

定期点検と適切な設定が、仕上げ材の劣化や美観低下の予防に直結します。