建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

2025年

4/19(土)フェスタ出展決定!

お知らせ

こんにちは!

 

この度、オーナーズ・スタイル主催「賃貸経営+相続対策大家さんフェスタ2025春」にリノ・ハピアの出展が決定いたしました!

 

開催日時 2025年4月19日(土)9:30開場〜17:30閉場(受付開始時間9:30)
開催場所 新宿NSビル 地下1階イベントホール

 

弊社、営業部でトータルセキュリティ・アドバイザー/防犯の資格を持っている山口が登壇する人気セミナーも開催されます!

外壁剥落はオーナーの責任!?マンション修繕のポイントと防犯対策

外壁タイルの落下事故を防ぐ修繕時の注意点とは? 物件の防犯対策とともに解説します。

場所 D会場

時間 12:00〜12:40

 

企業ブースでは、資料配布や無料相談を行なっています。

普段聞けない修繕工事のご質問など、お気軽にご相談ください!

 

詳しくはオーナーズ・スタイルHPをご覧ください。

フェスタ詳細はこちらから

 

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

GNSアンカー工法(外壁タイル剥落防止工法)

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

今回ご紹介するのは、GNSアンカー工法(外壁タイルの剥落防止工法)になります。

外壁タイルと躯体を、専用のアンカーピンにて16本/㎡(9本/㎡)施工します。

 

この工法の特徴として、通常のタイル張替えと比較すると、

・意匠性の保持…張替の場合、タイル色・目地色に差が出てしまう。アンカー工法の場合、アンカーピンにタイル同色を着色可能。

・施工時に臭気が発生しない。

・ピアドリルシステムを使用することで騒音・飛散する粉塵を軽減

・騒音:通常の振動ドリル…約80㏈(目覚まし時計程度)

ピアドリルシステム…約60㏈(一般的な会話程度)

・飛散する粉塵:循環させ穴あけを行う為、粉塵は飛散しづらくなっています。

・張替えと比べるとコスト削減

・危険性の低減…施工時にタイルを斫る最中に、タイルが割れて落下する等の危険性が大幅に低減される為、安全に施工できます。

【施工前】                【施工後】

      

GNSアンカー工法は、意匠性を保持しつつ、安全に尚且つコストを抑え施工することができますので、居住者様が住んでいる状況で行う改修工事にぴったりな工法です。

ぜひご検討ください!

社外報第89号発行しました!

社外報

こんにちは。

社外報第89号を発行しました!

 

今月号は「消火設備の交換工事①」「消火設備の交換工事②」「塗装前の試験施工」「ユニットバスの床補修」の4本立てです!

 

「消火設備の交換工事」では、実際に行われた交換工事の2例をご紹介しています!
ぜひご覧ください!

 

「りのいずむ読者アンケート」を実施しています!

ご感想をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

今月も裏面のQRコードからご回答いただけます。

たくさんのご感想、心よりお待ちしております。

 

お役立ち情報満載の「りのいずむ」

下記のリンクから是非ご覧ください。

社外報第89号

令和7年入社式

ブログ

こんにちは!社長室です。

4月に入り、桜がちらほら咲き始め、街がふんわり春色に染まるこの季節…のはずが、今週はまさかの真冬の寒さ!
朝晩は手がかじかむような気温で、思わずダウンを引っ張り出した方も多いのではないでしょうか。

それでも、季節はしっかり春へと向かっています。
そしてこの春、弊社にもフレッシュな風が吹き込みました!

今年の新入社員は、希望に満ちた6名。
緊張した表情で入社式に臨む姿に、私たち社員も思わず背筋が伸びました。
その初々しい立ち姿に、毎年恒例の“春の訪れ”を実感させてもらっています。

出社途中の歩道に、ひっそりと咲くタンポポを見かけました。
まだ冷たい風に揺れながらも、まっすぐに陽を浴びて咲くその姿が、どこか新入社員のみなさんに重なって見えた朝。

環境がガラリと変わる今の時期は、きっと誰もが不安や緊張を抱えているもの。
それでも、自分らしく、ゆっくりと根を張って咲いていってほしいなと思います。
そんなエールをこめて、私たちも温かく見守っていきます。

入社式の様子を写真とともにご紹介します。

  

 

 

職人道場研修

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

​今回は、建設業界における新入社員や未経験者を対象に、短期間で即戦力となる職人を育成する体験型研修施設「職人道場」についてご紹介させていただきます。

私は先日、栃木県那須塩原にて5日間の合宿研修に参加してきました。

研修には、他社の方や外国人研修生も参加していたため、異国情緒あふれる雰囲気の中での研修となりました。

 

今回の研修では、「塩ビシート防水工法」の施工について学習してきました。

塩ビシート防水といっても、なかなかイメージしにくいかもしれませんが、マンションの共用廊下や階段の美観性に優れた床シートを想像していただくと分かりやすいかと思います。

 

研修初日は自己紹介から始まり、講師の先生方によるスケジュール確認や、塩ビシート防水材の特性·準備·道具の扱い方の説明を受けた後、「早速ですが作業をやってみましょう!」の号令とともに研修がスタートしました。

要所を確認しながら進め、1日目を無事に終了。

夕食後は、意見交換をしながら苦手な作業ポイントを克服できるよう意見交換を行いました。

 

翌日からは、各工程を頭で理解するだけでなく、身体に染み込むまで徹底的に繰り返し、確実に習得。

作業をクリアしながら進めるため、効率よく技術を身につけ、苦手な部分も着実に克服できます。

優れた講師の方々·短期間で学べる教育体制·緻密に考え抜かれたカリキュラムのもと、私たち研修生達は日を追うごとに大きく成長することができました。

初日の不安そうな表情が、次第に自信に満ちた表情へと変わっていき、研修を無事に終えることができました。

 

この研修を通じて、施工に関する基礎知識を身につけることができ、また、施工管理者として工程の流れ・品質管理・安全管理の重要なポイントを自分考え、見極められるようになるスキルを学ぶことができました。

常に学び続ける姿勢がやりがいへと繋がり、私を含め一緒に研修に参加した仲間達の自信に満ちた笑顔はとても素晴らしいものだと感じました。

これからも「建物を元気に、人を笑顔に」という理念を胸に、笑顔素晴らしさも大切にしながら日々精進していきたいと思います。

積算業務

ブログ

こんにちは!営業部です。

 

積算業務について、以前は図面上で寸法を測り積算を行っていたため、膨大な時間がかかり、また正確な数量を出せないこともありました。

しかし、昨今のコンピュータ技術の向上により、時間をかけることなく正確に行えるようになってきました。

 

現在、私が使用しているSketchUpという3Dソフトウェアは、様々な操作やコマンドを覚える必要がありますが、それをマスターすると積算業務の一連の作業を1クリックで起こすことができます。

 

〜積算業務の流れ〜

1.図面が実際の建物と相違がないかを確認するため、現場調査を行います。

2.建物の3Dデータを作成します。(図面に記載されていない建具等を追加します。

3.3Dデータが完成後、数量を拾いたい面に色を付けます。(図A参照)

【実際の建物】           【図A】

 

着色作業を行うと、同じ色の面積の合計を1クリックで出すことができます。

また、3Dデータに直接線を引きシーリングの長さを出すこともできます。

更には、グループ分けをすることにより、打継目地、縦目地、建具廻りの合計を出すことも可能です。

 

積算業務とは、設計図や仕様書から材料や数量を算出し、工事費の見積を行う重要な仕事です。

今まで手作業で行っていた作業や業務の効率化は、人材不足問題の解決にもなり、今後の建設業界においても重要なテーマになっていきます。

古き良きアーケード

ブログ

こんにちは!営業二部です。

今回は社員の休日の一コマをお届けします。

 

私が旅行をする際、目的のひとつに、アーケードを探訪することがあります。

 

最近、地方では大型店舗の撤退が続き、商業施設が次々と姿を消しています。

かつては地域の暮らしを支えていたこうした施設がなくなることで、買い物が不便になり、地域経済の衰退も懸念されています。

そんな中、改めて期待しているのが同じく衰退の一途にあったアーケード商店街です。

 

一時は元気を失っていたアーケードですが、今こそ地元の力を合わせ、新しい形で活性化させるチャンスではないでしょうか。

飲食店だけでなく、小規模店舗もデジタル化を進めれば、より多くの商品を販売でき、オンラインと実店舗を組み合わせた新しい商売の形が生まれます。

また、古民家や空き店舗を活用し、今の時代に合ったお店を作ることで、新たな魅力を生み出せます。

地域の観光地と連携することで、地元の人だけでなく観光客も呼び込み、商店街の活気を取り戻すことができるかもしれません。

 

地域の商業を復活させるのは簡単ではありませんが、その土地ならではの魅力を活かし、時代に合った工夫をすれば、かつての賑わいを取り戻し、長く続く発展につなげられると信じています。

 

私たち大規模修繕工事も、同じように建物や空間を再生し、新たな価値を生み出す仕事をしています。

老朽化したマンションやビルは、時間の経過とともに劣化し、住みやすさや安全性が損なわれることがあります。

しかし、適切な修繕を行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な環境を維持することが可能です。

それは、衰退しつつあったアーケード商店街が再び活気を取り戻すのと同じように、建物にも新たな命を吹き込むことにつながります。

 

私たちの携わる大規模修繕工事も、単なる修理ではなく、建物の価値を高め、未来へつなぐことができる仕事です。

これからも、一つひとつの建物に向き合い、より良い環境づくりに貢献していきたいと思います。

社外報第88号発行しました!

社外報

こんにちは。

社外報第88号を発行しました!

 

今月号は「工事期間中の防犯対策」「実録!社内検査」「ステンシルシート」「保育園併設の外壁補修工事」の4本立てです!

 

「工事期間中の防犯対策」では、弊社が実際に行っている様々な防犯対策をご紹介しています!
ぜひご覧ください!

 

「りのいずむ読者アンケート」を実施しています!

ご感想をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

今月も裏面のQRコードからご回答いただけます。

たくさんのご感想、心よりお待ちしております。

 

お役立ち情報満載の「りのいずむ」

下記のリンクから是非ご覧ください。

社外報第88号

公正取引委員会による立入検査についてのお詫びとお知らせ

お知らせ

一部報道機関にて報じられております通り、3月4日、公正取引委員会の立入検査を受けました。

お客様ならびに関係者の皆様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

当社としましては、調査に全面的に協力し、事実関係の確認を進めるとともに、法令遵守の徹底を図ってまいります。

現在、詳細については調査中であり、今後の対応については関係当局と適切に協議しながら、誠実に対応してまいります。

 

リノ・ハピア株式会社

代表取締役 渡辺 清彦

国際研修

ブログ

こんにちは、CAD事業部です!

 

リノ・ハピアでは、毎年フィリピンからの研修生を招き、研修を行っています。

これは海外産業人材育成協会様の研修制度を活用した1か月の研修です。

 

1か月のうち9日間は、複数の企業から同様に参加した研修生が合同で短期集中研修プログラムに取り組みます。

日本のマナー、日本企業の改善活動・省エネルギーへの取り組み・インフラ事業などについて専門家による講義やディスカッションを行い、また防災施設の見学やフィールドワークを通して日本の生活と企業活動について学び理解を深めることが目的です。

 

残りの日程は研修の場を日本の招へい企業に移し、実地研修を行います。

今年はフィリピン現地法人Reno Happia BGCから、リノ・ハピア本社に女性オペレーターを1名招き研修を実施しました。

3D積算用モデルの作成及び建物写真の施工後シミュレーション画像作成についての技術を学び、1か月の研修期間を終え帰国しました。

 

この研修は短期間で効率的に学べることが最大の特徴です。

今後もますます現地法人の技術を磨き、より品質の高い仕事ができるよう一層励んでまいります!