建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

2025年

合同安全パトロールの重要性

ブログ

こんにちは!本社工事部です。

 

当社では、毎月1回、協力業者の皆さまと一緒に合同安全パトロールを実施しています。

パトロールの流れとしては、まず現場責任者から工事の概要や進捗状況、現在の作業内容や注意点について説明を受け、その後、仮設足場内や現場全体を巡視していきます。

 

安全パトロールの目的

安全パトロールは、現場内に災害の危険が潜んでいないかを確認する重要な活動です。

  • 危険箇所が見つかった場合は、すぐに是正指示を行います。

  • 即対応が難しい場合は、是正が完了するまで立入禁止措置を行います。

  • また、現場のルールが守られているか、不安全行動がないかを確認し、安全な作業環境を維持します。

 

パトロールを通して大切にしていること

安全確保のためには、細部まで注意を払い、丁寧に確認することが欠かせません。
巡視の中で見つかった良い取り組みは継続し、改善が必要な点は繰り返し是正していくことで、現場全体の安全意識も高まります。

また、安全パトロールだけでなく、日々のコミュニケーションも大切にしています。

作業員の方々と意識的に会話を重ねることで、現場の雰囲気が明るくなり、危険箇所の早期発見にもつながります。

 

めざすのは「無事故・無災害ゼロ」

私たちは、無理のない働きやすい環境づくりに取り組みながら、無事故・無災害ゼロを目標に、日々の業務を進めています。

GNSアンカー工法のご紹介

ブログ

こんにちは!営業部です。

今回は、技術審査証明を取得している外壁タイル落下防止工法 「GNSアンカー工法」 をご紹介します。

工法の特長

  • 専用のステンレス製アンカーピンを使用し、タイル中央部を均等に固定。

  • 外壁全面にわたりタイルの落下を防止します。

  • 陶片浮きタイルや下地浮きタイルの張替えがほとんど不要 です。

通常、タイルの張替え工事を行うと改修後に色違いが目立ち、美観を損なうことがあります。
しかし本工法では張替えを行わないため、外壁の意匠を損なう心配がなく、かつ確実に落下防止効果を発揮します。

施工の流れ

  1. 目地付着強度試験
    専用の引張試験器を用いて、接着力・付着力を確認します。

  2. 施工位置の決定
    試験結果をもとに、アンカーピンを打ち込む場所を決めます。

  3. 施工
    静音ドリルを使用するため、居住者様への騒音の配慮も行っています。

 

おすすめポイント

外壁タイルの改修工事において、

  • 美観を損なわない

  • 張替え不要で効率的

  • 落下防止を確実に担保

  • 居住者様への配慮も万全

といったメリットがあります。

外壁タイルの改修をご検討の際は、ぜひ GNSアンカー工法 をご活用ください。

社外報第94号を発行しました!

社外報

こんにちは。

社外報第94号を発行しました!

 

今月号は「ゴンドラでの外壁修繕工事」「近隣対策について」「注意喚起について」「インターロッキング洗浄」の4本立てです!

 

「インターロッキング洗浄」では、施工前後の様子をご紹介しています!
ぜひご覧ください!

 

「りのいずむ読者アンケート」を実施しています!

ご感想をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

今月も裏面のQRコードからご回答いただけます。

たくさんのご感想、心よりお待ちしております。

 

お役立ち情報満載の「りのいずむ」

下記のリンクから是非ご覧ください。

社外報第94号

60周年記念刺繍ロゴ入りポロシャツができました!

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

 

当社建設業の現場では、安全を最優先に 長袖の作業着 を基本としております。
建設業における労働災害の発生件数は、

  • 墜落・転落:4,554件

  • はさまれ・巻き込まれ:1,704件

  • 転倒:1,598件

  • 切れ・こすれ、飛来・落下:1,234件
    (令和5年 厚生労働省「労働災害統計」より)

これらをすべて服装だけで防げるわけではありませんが、怪我のリスクを少しでも減らすために作業着で体を守ることを目的としています。
足場や狭い場所でも動きやすく、工具や機械・薬品などが直接肌に触れないようデザインされています。

 

夏季の取り組みについて

このたび、創業60周年を記念して、社名刺繍ロゴ入りポロシャツ を作成しました。

従来は、打ち合わせやデスクワーク、軽微な点検や現地視察といった直接作業を伴わない場面でも、長袖作業着を着用しておりました。
お客様にとって「リノ・ハピアの社員」と一目でわかることは、防犯面の安心にもつながるためです。

 

しかし近年の猛暑を踏まえ、この夏からは 作業内容に応じて作業着とポロシャツを使い分けることができるようになりました。

  • 作業時:安全を守る長袖作業着

  • 通常時(点検・打合せなど):涼しいポロシャツ

清潔感や統一感も保たれ、快適さと好印象を両立できると考えております。


ご理解のお願い

社員の熱中症対策として導入した装いです。
安全と健康を守るための取り組みに、皆様のご理解をお願い申し上げます。

実録!社内検査

ブログ

こんにちは!安全環境品質パトロールチームです。

 

今回は、大田区の現場へ新入社員を連れて現場見学に伺いました。

 

当日は、事前にシーリング施工の紹介ビデオを視聴し、基本的な内容を理解したうえでの現場入りとなりました。

足場周りをぐるりと一周したあとは、実際に共用部を施工している様子を間近で見学。

入社3年目のOさんが、新入社員に対して丁寧に説明する姿も見られ、すっかり先輩らしく頼もしい印象を受けました。

 

また、現場事務所内では、社員が実際に働く様子を見学してもらい、これから自分たちが携わる業務に対して興味津々の様子でした。

多くのことを学ぶ機会が待っていますが、フレッシュな気持ちを大切に、一歩ずつ成長していってほしいと思います。

洗濯物情報のHP開設

ブログ

こんにちは、城東支店です。

 

このたび、城東支店管轄の大規模修繕工事において、「洗濯物情報」をご自宅や外出先から確認できる専用ホームページを開設いたしました。

 

【洗濯物情報とは】

工事期間中にバルコニー内やバルコニー面の外壁工事が行われる際、洗濯物が干せない日を事前にお知らせするものです。

 

これまでは工事用掲示板への掲示のみでしたが、今後はパソコンやスマートフォンからもご確認いただけます。

これにより、これまで掲示板まで足を運ぶ必要があったお体の不自由な方やご高齢の方、お仕事や家事でお忙しい方も、場所や時間を選ばず簡単に情報をご覧いただけるようになりました。

 

大規模修繕工事の期間中は、騒音や臭気など、居住者様にはさまざまなご不便をおかけすることとなります。

少しでもその負担を軽減できるよう、引き続き工夫を凝らしながら、安全かつ円滑に工事を進めてまいります。

仮囲いのデコレーション

ブログ

こんにちは!多摩支店です。

桜の季節はとうに過ぎ、現場にも夏の空気が広がっていますが、今日は少し季節をさかのぼって春の思い出をご紹介します。

工事現場を囲う仮囲いといえば、昔からよく使われているのが、銀色の鋼製板「万能鋼板」です。

丈夫で使いやすく、長年多くの現場で採用されてきた材料ですが、どうしても無機質な印象になりやすいのが難点でした。

 

近年では、その代わりに白色の「ホワイトパネル」を使う現場が増えています。

ホワイトパネルは光を反射して明るく見え、現場事務所やその周囲の雰囲気をやわらげてくれるため、近隣の方や来訪者からの評判も良い素材です。

 

とはいえ、工事規模によっては広い範囲をぐるりと囲うこともあり、その場合は見た目が単調になったり、近くを通る方に圧迫感を与えてしまうこともあります。

そこで私たち多摩支店では、少しでもその印象をやわらげ、地域の皆さまに心地よく感じていただけるよう、仮囲いに「デコレーション」を施しています。

 

例えば、季節ごとに咲く花や植物の写真をプリントして掲示したり、その時期ならではの風景を取り入れたりしています。

春には桜やチューリップ、夏には向日葵や新緑、秋には紅葉やコスモス、冬には雪景色や冬の花など…。仮囲いをただの工事用の囲いではなく、季節を感じられる“ちょっとした展示スペース”のように見せる工夫です。

 

工事現場はどうしても生活の景色を一時的に変えてしまいますが、その中でも少しでも温かみや楽しさを日々通勤やお散歩で現場の前を通られる方々に感じていただけるよう、これからも工夫を続けていきたいと考えています。

足場部材「BKブラケット」とは

ブログ

皆さんこんにちは!CAD事業部です。

 

先日、仮設足場図を作成している中で、長年この業務に携わっていながら、あまり聞きなれない部材の名前を耳にしました。

それが「BKブラケット」です。

 

「BKブラケットって何だろう?」と気になって調べてみたところ、これは工事現場ではとても重要な役割を担っている部材だとわかりました。

足場といえば、地面にしっかりと組むイメージがありますが、実はそれができないケースもあります。

たとえば、高層階の工事や、道路の上など地面が使えない場所です。

そんなときに活躍するのが「BKブラケット」です。

 

今回のケースでは、建物のエントランス上部に屋根がせり出しており、地面から足場が組めなかったため、BKブラケットが使用されていました。

BKブラケットは、建物の躯体(くたい)にしっかりと固定し、その上に足場を設置できるようにする部材です。

まるで建物から“腕”を伸ばしたように足場を支えることで、職人さんが安心して作業できるスペースを確保してくれます。

 

この仕組みによって、地面を使えない場所でも、安全かつ効率的に工事を進めることができます。

工事現場では、何より「安全第一」。

BKブラケットを使った張り出し足場は非常に頑丈で安定しているため、作業員はもちろん、現場近くにお住まいの方々にも安心していただけます。

 

工事期間中はご不便をおかけすることもあるかと思いますが、BKブラケットのような部材が、現場をしっかりと支えていることを知っていただけると嬉しいです。

こうした工夫や部材のおかげで、私たちの家やマンションの工事は、安全に、そして着実に進められているのですね。

ちょっとした発見が、工事現場を少し身近に感じるきっかけになれば幸いです!

社外報第93号を発行しました!

社外報

こんにちは。

社外報第93号を発行しました!

 

今月号は「生垣撤去、防草シート敷工事」「特殊シリコン樹脂塗料」「熱中症予防喚起システム」「手摺支柱グラウト注入」の4本立てです!

 

「生垣撤去、防草シート敷工事」では、施工過程と使用したシートのご紹介をしています!
ぜひご覧ください!

 

「りのいずむ読者アンケート」を実施しています!

ご感想をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

今月も裏面のQRコードからご回答いただけます。

たくさんのご感想、心よりお待ちしております。

 

お役立ち情報満載の「りのいずむ」

下記のリンクから是非ご覧ください。

社外報第93号

セミナー開催のお知らせ

お知らせ

こんにちは!

 

オーナーズ・スタイル主催
マンションマル得セミナー・相談会開催のお知らせです。

 

〜築古物件にも役に立つ!賢い賃貸経営のためのマル得講座〜

日時 2025/7/30(木) 開場 13:15〜
場所 有楽町 国際フォーラム ガラス棟 6階 G610

 

登壇者

リノ・ハピア株式会社 主任 山口

株式会社オーナーズ・スタイル 代表取締役 上田英貴様

 

ここでしか聞けない耳寄りな情報をお届けします!

是非ご参加ください。

 

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

当セミナーは予約制となっておりますので、詳しくは下記URLをご確認ください。

https://owners-style.net/seminar/detail/202236/