建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

建物を元気に、人を元気にするリノ・ハピア株式会社

2022年

駐車場の区分線塗装

ブログ

こんにちは!城東支店です。

 

城東支店管轄の大規模修繕工事にて、商業施設の屋上にある駐車場の区分線塗装を行いました。

区分線は、交通事故などの安全面にはもちろんのこと、景観にも影響します。

 

白線はハードラインC-500 速乾という素材を使用しました。

特徴としては、優れた速乾性と抜群の耐久性、さらには無鉛化で環境にやさしいことなどが挙げられます。

作業性能が高いため塗りやすく、綺麗に仕上げることができます!

 

施工前

施工後

 

皆さまのお住まいで白線の劣化が進んでいるようでしたら、工事の検討をしてみてはいかがでしょうか。

——————————————————————-

今年も残すところあとわずかとなりました。

一年間リノ・ハピアのブログや社外報をご覧いただきまして、誠にありがとうございました!

来年も皆さまに様々な情報をお届けできるよう更新してまいります。

それでは、良いお年をお迎えください。

 

リノ・ハピア 社長室

 

職人道場での研修を経て

ブログ

こんにちは!城東支店です。

 

弊社は若い層を中心に、監督業務として作業員に適切な指示ができるように研修を行っています。

その一環として、職人道場で職人としての作業を体験し、さまざまな知識を学んでいます。

 

【職人道場で使用する練習用の架台】

 

 

作業において指示を出すことは簡単です。

しかし適切な指示を出しているのか、それとも無理な要求をしているのかは、経験したことがないうちは分かりません。

適切な指示を出せないことにより、上手く現場が回らないことがあります。

それを避けるためにも、自分自身で実際に作業経験を積み、現場の職人とお互い理解したうえで話すことが必要になります。

 

研修で学んだことを活かし、これからもお客様の期待に応えられるように励んでまいります。

アスベストの取り扱い

ブログ

こんにちは!工事部です。

 

近年、石綿(アスベスト)の取り扱いについて非常に厳しくなっているのはご存知でしょうか?

以前もブログでご紹介しましたが、今年の4月より修繕工事において、請負代金の合計(消費税込み)が100万円以上の場合、事前にアスベストの含有調査を行い労働基準監督署や自治体に報告書を提出することが義務化されました。

 

2023年9月までは石綿取扱責任者などの講習修了証を持つ者でも、調査を行うことが出来ます。

それ以降は、「一般石綿含有建材調査者講習」の修了証を持つ者しか調査を行うことが出来ません。

 

「一般石綿含有建材調査者講習」は以下の内容を学びます。

・建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識

・石綿含有建材の建築図面調査

・現場調査の実際と留意点

・建築物石綿含有建材調査報告書の作成

そして、最後に修了考査(筆記試験)を終えて試験に合格した人だけが修了証を取得することが出来ます。

 

現在、当社の現場担当者のほとんどは、「一般石綿含有建材調査者講習」の修了証を持っています。

事前調査から工事まで迅速に対応できること、また外部に依頼をしないので、調査費も最小限に抑えることが可能です。

修繕工事をご検討中の方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

 

安全大会が開催されました!

ブログ

こんにちは、総務部です。

 

11月27日に安全大会が開催されました。

ここ数年、規模を縮小しておりましたが、今回は感染状況に配慮しながら会場参加型で行われ、協力会社さんも合わせて約150名にご出席いただきました。

 

【安全講話】

教育やスポーツ団体、企業への公演などで活躍されている【(株)脳レボ】川谷潤太様より、“潜在能力の高め方「見えてるつもりに潜む危険」”をテーマに、講話をしていただきました。

集中力の高め方、ミスや事故・失敗の原因となる心理的要因をメインに、指遊びや映像ゲームを取り入れながらの講話で、とても興味深い内容でした。

 

川谷潤太様オフィシャルWEBサイト http://joy-kawatani.com

 

 

【事故・クレーム報告】

実際に起きた事故・クレーム内容についての報告がありました。

事故発生時には、迅速な報告と連絡が必要です。

改めて居住者の方々に寄り添った行動と、初期対応の重要性を考える貴重な機会となりました。

 

今後も現場の安全を第一に、皆様にご満足いただける工事を進めていけるよう努力して参ります。

今年も残り1ヶ月を切り、冬も本番を迎えますが皆様どうかご自愛ください。

社外報第64号発行しました!

社外報

こんにちは!

社外報第64号を発行しました!

 

今月号は「浴室のFRP防水工事」「実録!社内検査」「木製カウンターのシート修繕」「塗装体験in本社」の4本立てです!

 

「浴室のFRP防水工事」では、古くなった浴室がFPR防水工事で綺麗になる過程をご紹介しています
ぜひご覧ください!

 

「りのいずむ読者アンケート」を実施しています!

ご感想をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

今月も裏面のQRコードからご回答いただけます。

たくさんのご感想、心よりお待ちしております。

 

お役立ち情報満載の「りのいずむ」

下記のリンクから是非ご覧ください。

社外報第64号

古都を訪ねて

ブログ

こんにちは!CAD事業部です。

寒い日が続きますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

先日、京都に行ってきました。

今回は京都の観光名所の1つ、『清水寺』についてご紹介します。

 

清水の舞台で有名な本堂は、高さがなんと約13メートルあり、4階建てのビルに相当します。

この舞台は一本も釘を使わず、貫(ぬき)という横木を使った懸造(かけづくり)と言われる建築様式となっています。

 

鉄と木材とでは温度変化による膨張率が違うので、次第に梁(床や屋根などの荷重を柱に伝える役割の木材)との隙間が生じてしまいます。

全て同じ木材で仕上げることで建物全体が緩みにくくなるため、釘は使わないそうです。

 

清水寺が建てられたのは平安遷都間もない延暦17年(798年)です。

現在の建物の多くは寛永8年から10年(1631年から1633年)に再建とのことで、約1200年の歴史があり当時の職人技に驚かされます。

 

清水の舞台からは紅葉と京都市内を見渡すことができ、とても良い眺めでした。

よくパンフレットなどで見かけるアングルも素晴らしいですが、舞台を下から見上げるとまた違った迫力と建物の歴史を感じられます。訪れた際には、ぜひ下からの眺めもご覧ください。

 

バリアフリー修繕

ブログ

こんにちは!千葉支店です。

 

現在、千葉支店が担当している管理団地では、シニア向けの部屋を修繕しています。

バリアフリー対応となっており、ご高齢の居住者様が安心して暮らせるよう、住戸内部に様々な配慮がされています。

 

今回は、洗面化粧台のリニューアルを写真にてご紹介します。

キャビネット下部がカットされ、足元のスペースが広くなることで、座ったまま使用できるようになりました。

 

 

洗面台の他には、キッチンの流し台を低めに設置したり、万一の時に備えた緊急通報システムの点検などを実施しました。

ご高齢の居住者様が、いきいきと暮らせるための住戸づくりを行っています。

現場からの景色

ブログ

こんにちは、営業二部です。

 

高所で作業する現場では、普段見られない光景を見ることができます。

天気の良い日は特に、遠くまで見渡せます。

 

高所からの見晴らしは、まるでジオラマを見ているようです。

今回は、現場から見える景色をご紹介します。

 

【みなとみらい】

【国分寺公園】

【東海道線】

 

現場で施工をしている職人さんは常に足場上で作業をしていますが、各支店や現場事務所に駐在している社員は基本的に事務所内でPC作業をしています。

長時間PCの画面を見ていると、眼精疲労に悩まされます。

山を見ると目が良くなると言われているので、現場へ出た際は、高所から遠くを眺めるようにしています。

排水溝の掃除

ブログ

こんにちは!埼玉支店です。

 

埼玉支店が管轄する団地の空家工事では、ペット可の物件も担当しています。
お風呂場の排水溝はペットの毛で詰まりやすく、また匂いも発生しやすいです。

 

そのため、浴槽を取り外し、高圧洗浄を必ずかけます。

 

【洗浄前】

 

【洗浄後】

 

ペットの有無に限らず、日ごろから目皿とヘアキャッチャーのゴミを取ったり、浴槽手前のエプロンを外してゴミ付着部分を除去することが大切です。

綺麗な状態を保つことで、トラブル防止に繋がります。

社外報第63号発行しました!

社外報

こんにちは!

社外報第63号を発行しました!

 

今月号は「手動ドアから自動ドアへ」「リビングの修繕」「バルコニー手摺交換工事」「塗膜引張試験」の4本立てです!

 

「手動ドアから自動ドアへ」では、振動や騒音を抑えるために行った工事の詳細をご紹介しています。
ぜひご覧ください!

 

「りのいずむ読者アンケート」を実施しています!

ご感想をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。

今月も裏面のQRコードからご回答いただけます。

たくさんのご感想、心よりお待ちしております。

 

お役立ち情報満載の「りのいずむ」

下記のリンクから是非ご覧ください。

社外報第63号